当サイトは旧サイトです。新サイト・新ページは semlaboratory.jp/column/ にアクセスいただきますようよろしくお願いいたします。
ブラックハットの代表的な施策として被リンク施策が挙げられることが多いです。
しかし、リンクしてもらうことは必ずしもブラックハットとはいえません。
自然にユーザーさんにリンクしてもらったり、シェアしてもらうことは多々あります。
念のためですが、ここでの被リンクには、”シェア”や”いいね”も含めた意味合いでいきたいと思います。
被リンク施策に厳密な概念はありませんでして、自前のリンクかそうでないか・・・というくらいの意味合いだと思って頂ければと思います。
著名な方の書いたページや制作ページはほぼ自然リンクばかりになります。
単純に凄いな・・・と思います。
著名な方のリンクされているページは検索上位に上がる確率が非常に高いものと見受けています。
当サイトにしても同じくでして、リンクされたページは検索順位が高い状態です。
なので、被リンクがネガティブかと言うと、そういうわけではありませんでして、やはり自然にリンクされていると効果は非常に高いモノになると見受けています。
企業様のコーポレートサイトがECサイトやオウンドメディア同様にリンクしてもらうことは不可能に近いです。
ECサイトなどであれば、コンテンツ企画から力を入れているサイトはリンクをもらうことが多いです。
しかし、世の大半のECサイトはそこまで力を入れることができずにいるサイトが多いと見受けています。
最近ですと、オウンドメディアはリンクをもらいやすい状態にあると見受けています。
当サイトもそうですし、記事単位でリンクをもらうことが出来ています。
リンクされにくいサイトに関しては、ロングテールが難しいような状態になりやすいと見受けています。
ただロングテールが難しいだけで、必ずしも検索結果に引っかからないわけではないという状態に見受けています。
”いいね”や”シェア”は、コーポレートサイトでもされているサイトはありますしね、検索順位にどのように影響しているかは明言出来ませんが、何かしら影響しているモノと考えています。
リンクされないから絶対に順位が上がらないわけではなく、幅が広がりにくいからその先への拡散が見込みにくいという状態は間違いなくあると考えています。
リンクされやすいサイトであっても、サイトの構造や構成が宜しくないと、例えリンクがついても評価されないサイトになると考えています。
WordPressにしても例外ではありません。
間違えたプラグインの使い方をすれば検索エンジンから全く評価されないコンテンツになってしまいます。
例えば、 nofollow の出力に関するプラグインの使い方を間違えた日にはとんでもない影響が出てしまいます。
先日、同業の会社を経営されている社長様と情報交換という感じでSEO話で盛り上がったんですが、
WordPressを使ってても、使い方が分かってないとかなり厳しいね。
という話になりました。
当サイトはWordPressのようなCMSは使っていませんが、そこそこ評価されているものだと思います。
コンテンツの構成、メタ情報の充実は抜かりなくやっておきたいところです。
リンクされにくいサイトであったとしても、何かしらの形でコンテンツを広げていくことが出来ないということはありません。
つまり、その広がりや情報をどのように構成するか・・・というところが重要ということです。
月並みですが、サイトの構成を決める時は以下のことに配慮したいところだと考えています。
他、AMPやPWAのように最新すぎたり技術情報が乏しいことなどは、後回しでも大丈夫でしょう。
ただ、長く運用することを視野に入れるならば、無駄と決めてかからず後のフェーズで対応すべきでしょう。
技術対応に拘り、本気になって製品やサービスに関する情報を本気で配信することができれば被リンクなくても検索結果の上位にコンテンツが表示されることは間違いありません。
とは言え、コーポレートサイトに仕組みが入っていたり、既存のシステムのままではやれることに限界が・・・ということも珍しいことではないと思います。
各種SNSでの配信はしてるけど、どこか要領を得ないということも多いと思います。
そんな時は、別のドメインを取得したりして、特定テーマの情報配信スペースを設けるべきだと考えています。
既存システムを改善したりすると割高なコストがかかることも多いですし、サイトの趣旨と合わないテーマで情報配信をしたい場合、現実的にやめた方がいい場合もあります。
そういう時こそ、別のサイトを立ち上げるべきだと考えます。
当サイトのケースで言えば、oosaka-web.jpのコンテンツはそのままにして、新たにドメインを取得して、完全にコーポレートサイトとしてもう一つサイトを運用するという想定ですね。
ドメインごとに役割が変わるため、それぞれのサイトで役割を分担することによって、検索エンジン上で効率的に情報を閲覧してもらえる可能性が高くなります。
これについては検討してたりしまして、今後、どのようにサイトを成長させるか、、、ということについては色々考えてます。
”出来ることがない”という状況になることはほぼなくて、その後の物理的な要因が手を遅らせる原因になることが多いため、一つずつ解決していけたら必ず効果的な情報配信やそれに伴って検索順位もついてくると考えています。
コンテンツの構成に気を配って本気のコンテンツを配信しましょう!!!
といういのは聞き飽きたかと思いますが、まずはそれが確実な手段かなと思います。
ただ、ここで言いたいことはそれだけではありません。
外に出て、色々な人脈やネットワークをつくり、SNSで”いいね”や”シェア”してもらうというのも、確実な手段かなと思います。
もし、きっちりした会社できっちりしたコーポレートサイトを持っていて、FacebookやTwitterを使っていたら、友情いいねや友情シェアは獲得出来るのではないでしょうか。
何もせずに”いいね”や”シェア”をもらうのは至難の業です。
ただ、知人や会社関係の方々から”いいね”や”シェア”をして頂くことはそこまでハードルは高くありません。
”いいね”や”シェア”そのものにSEO効果があるかどうかは別の話ですが、間接的に効果が繋がってくることが多いと考えています。
当方の業界においても、他記事のリンクをシェアしているだけでフォロワーを増やしているSNSアカウントは多数存在しています。
オリジナルの記事や自分たちの言葉を使っていなくても出来ることがあります。
厳密な表現は避けたいと思いますが、ここで問われているのは人柄のようなあやふやではありますが、平素の振る舞いが大きく影響するのかなと考えています。
心理作戦と言いますか・・・。
業界で名前が売れれば話は別ですが、全員が全員、名前を売ることは難しいでしょう。
大きな企業にいて、そこでプロモーション担当でもすればすぐに名前は広がることでしょう。
そして、大きなブランド名を掲げていれば、何をしても持ち上げてもらえることは間違いありません。
しかし、小規模な事業者様だった場合、ご自身で勝負するしかありません。
良くも悪くも、各種SNSのフォローやフォロワーの数が異常に多いアカウントの方もいらっしゃいます。
これはこれで間違いではない運用ですよね。
何が上手くいく秘決になるかは分かりませんが、そういう行動なくして成果は難しいのではないでしょうか。
待つだけではなく行動する、、、十分な効果を得ることが出来るでしょう。
そんなことも考えています。
「ブランディング」、「知名度」・・・何ともあやふやな言葉ですね。
なので、ここでは意味をもたせたいと思います。
「自社名がどれほど検索されているのか?」
を、検索エンジン上のマーケティングを行う時のブランディングという概念の指標にしたいと思います。
SEOを行う上で単発キーワードだけで順位をあげても思ったよりも数字がついてこないということを感じられた方はいらっしゃいますでしょうか。
かつて、信頼性よりも利便性だけが先走ってサイトが乱立し、ユーザーが騙されて痛い目を見て1周くらいした今、信頼性が重要になってきている昨今だと感じることが多いです。
口コミを見たり、運用母体を探してみたり、類似製品との違いを探したり、同じメーカーやブランドの製品を見てみたり。
店舗に置かれていたり、量販店に置かれていたりするモノがネットにあっても、時間があれば店舗まで見に行くユーザーさんは多いですよね。
そして、コスト・質ともに大差ない製品比べになった時や、もはや各企業によって差が激しすぎる場合、名前に傾くことも少なくないですよね。
妥協しても問題ない買い物だったりするとコスト重視になることが多いですが、出来ればいいモノを買いたいというのは間違いありませんよね。
そして、前述にもありますが、「著名」になれるようなブランディングが出来れば勝手にフォロワーが増え、さらに正のスパイラルが出来上がります。
SEOをする上で外したくない信頼性を獲得するために、企業名やブランド名で検索されるようにも配慮したいところだと常々考えています。
当サイトは・・・ですが、「SEMラボラトリー」での検索回数を3桁くらいまで増えてきてから、色々と変わってきたように感じています。
jQueryのようなUIやUXにも配慮したいと思うことが多いので、出来る限り、施策の中で対応するようにしていますが、技術的な質問などは確実に増えたと感じています。
このようなブランド検索は非常に重要な要素だと考えている昨今ですが、このブランド検索やブランディングは常々意識したいと考えています。
ですので、単純に信頼を獲得するだけでなく、相乗効果を生むためにも、単純な検索で再度のアクセスを見込めるようなコンテンツ構成にしていきたいところですよね。
リピートを生むコンテンツ・・・この定義はこれまた難しいのでリピートを生むコンテンツについては別の機会に考察してみたいと思いますが、一度で終わらないようなそんなコンテンツを常に配信し続けたいところです。
この手の「検索順位が先かリンクが先か」的な話をしてると、話がそれ以上発展しないため、ナンセンスな話なのかもしれません。
検索順位が上がらない時はリンクのせいにして、リンクが増えても順位が上がらないとサイトのクオリティのせいにして・・・というスパイラルが生まれるような感じになると思います。
「ユーザーのためのコンテンツを!!!」という話はどこででも目にするため、今更感が漂いますよね。
情報の種類やあり方をきっちり分類して、それぞれのサービスや商品や情報にマッチした情報を発信することが重要だと思うことが多いです。
当サイトに関しては、最初は被リンクはゼロでした。
でも、「SEO対策 大阪」や「SEO 大阪」での検索順位は高い状態(3位〜5位)でした。
しかし、それだけではアクセス数がいいところ数百程度だったため、情報の配信に力を入れるようになりました。
「SEO対策 大阪」や「SEO 大阪」だけに拘るつもりはありませんでして、これからもそこだけに拘ることはしないと思います。
ロングテールもすぐに形になりましたし、最初はリンクはつきませんでしたが、検索順位が上がるにつれて被リンクが増えた状態になりました。
当サイトの場合ですと、検索順位が先でその後に被リンクでした。
しかし、全てのサイトにそれが当てはまるというわけではありませんので正解というわけではありませんが、このようなケースも存在するということです。
お問い合わせなどのコンバージョンに関しても高くなったことは間違いないと思います。
当サイトに関してはこのような感じになりましたが、お取引先のクライアントサイトに関しては、別のケースで運用が軌道に乗ることもあります。
なので、十人十色・・・というわけではないかもしれませんが、それぞれのサイトに応じた技術対応すべきなのかな、と思います。
とりとめのないお話になってしまいましたが、そんなことを考えています。
もし、今のサイト運用に限界を感じられている方は、カフェに出てネットサーフィンすることをおすすめしたいと思います。
カフェでなくてもいいんですが、いつもと違う状況でコンテンツを眺めてたら違った感覚で見ることが出来ます。
是非おすすめしたいと思います。
執筆 : 清水 隼斗
「検索順位アップが先か、リンクされるのが先か・・・」のシェアをお願い致します!